農業研修

弊社では、農業への就業も考えて、農業をより深く理解し体験したいというご希望をお持ちの方向けに、農業研修(インターンシップ)制度を設けております。

本制度では、農業インターンシップ活動を公的に支援されている「公益社団法人 日本農業法人協会 (全国農業会議所)」様を窓口として受入れさせていただくことで、学生・社会人の皆様が短期間(2日以上6週間以内)で農業体験を受けることができます。

研修中の食事や宿泊は無料(弊社提供)で、また体験者の方には、農業研修中の万が一の事故やケガを保障する保険が無料(協会負担)で付きます。

具体的には、下記農業インターンシップの手続き方法に従いまして、書類の作成及び送付等を行うことになりますので、ご興味をお持ちの方はご覧ください。

 

また、農業インターンシップ後も、引き続き就農を目指してチャレンジしたい方々向けに、より専門的且つ実践的なことが学べるコースも準備しています。
詳しくは、本インターンシップに参加終了時にでも、弊社担当者にご相談ください。

農業インターンシップ手続き方法

(下記説明内でご案内する文書資料は説明最後に添付しております)

農業法人協会編集の『農業インターンシップの目的とルール』『農業実習総合保険のご紹介』をご確認ください。

 『農業インターンシップ体験申込書』『誓約書』をご記入ください。

ご記入にあたり次の点をご注意ください。

◎ 設問6  体験を希望する期間ですが、多くの皆様が5日間を希望されますが、この場合5日間毎
に2日間の休日が加算されることになりますので、体験期間は1週間(実質5日間)でご記入ください。
(2週間をご希望の場合は、実質10日間になります)

例えば、2019年8月1日~5日まで5日間の農業体験をご希望の場合、
第一希望:2019年8月1日から2019年8月7日の1週間とご記入ください。
6日、7日は休みとなりますので実質的に希望される1日~5日になります。

◎ 設問8  受入法人一覧 を見て、『合同会社はやぶさファーム』を含め体験先として行ってみたい農業法人を第3希望まで書いてください。


ご記入いただいた『農業インターンシップ体験申込書』と『誓約書』を封筒に入れて、農業法人協会にご郵送ください。

=====================
送付先:日本農業法人協会
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8中央労働基準協会ビル1階
=====================

なおメールの場合は書類をPDFかJPEG等の形式にして《日本農業法人協会宛》にお送りください。
E-mail:[email protected]


農業法人協会から弊社に受入れ確認があり、ご希望者の方にも、農業法人協会から受入れ先が了承した旨の連絡があります。
⇒これで手続きは完了です。

 

④ ご希望者は、体験希望日の2週間程前になりましたら弊社受入担当責任者の久保田博之に直接、お電話ください
(携帯090-3519-6930)。この時に、最寄り駅(通常、JR中央本線塩山駅)にお迎えに行く時間等を決めます。


 ⇒詳しくは『インターンシップ参加者手引き』をご覧ください。

⑤ 農業体験終了日に、『農業インターンシップ体験報告書』をご記入いただき提出してください
⇒これで、全て完了です。

《インターンシップ関係様式等一覧》

1. インターンシップ案内(PDF 180KB)・・・手続きの流れ2P

2. はやぶさご案内(PDF 155KB)・・・インターンシップ参加者手引き1P

3. 農業インターンシップの目的とルール(PDF 204KB)・・・2P

4. インターンシップ体験申込書(PDF 281KBWord 79KB)・・・誓約書有4P
WEBからの申込みはこちら

5. インターシップ体験報告書(PDF 140KBWord 50KB)・・・1P

6. 農業実習総合保険(抜粋)(PDF 287KB)・・・9P

 上記1~6一式を圧縮ファイル(ZIP形式)でダウンロードする
http://kubota.holy.jp/sankasya.zip(1.1MB)

お問い合わせ

農業研修について、ご不明な点等ございましたら下記にお気軽にお問合せください。


≪問合せ先≫

合同会社はやぶさファーム インターンシップ事務局

受入担当: 山梨本部 久保田博之

メール [email protected]

(携帯 090-3519-6930/ FAX 0553-88-9093)


*またご回答に関しては、現場作業が繫忙期を迎えているため事務を行っております東京支部の方(担当今村)からご連絡させていただく場合もありますので、ご了承ください。

または、当店のお問い合わせフォームにてご連絡をお願いいたします。